Rounder
ラウンダー
ラウンダー委託会社の1つであるマックスはどういった会社なのでしょうか? 今回はマックスの業歴、対象エリア、対応業界、実績、スタッフ数、教育制度、導入事例に至るまで、さまざまな角度から同社を紹介したいと思います。
北海道から沖縄まで、全国で稼働する2万人を超えるラウンダーが、化粧品から健康食品、ペット用品にトイレタリーに至るまで、さまざまな消費財の売り上げを伸ばしています。
自社ラウンダー専門求人サイト『ヤッタネ!』を通じて、全国に人材募集をかけ、書類選考、面接を経て採用となります。活動開始前に業務に必要な知識やスキルに関する専門トレーニングを行い、人材の能力に応じて教育カリキュラム制度を設けています。具体的にはフィールドトレーニング、専門トレーナーによる教育、知識と実践スキルの育成、さらにはモチベーションアップに関するサポートも充実しています。
業務活動開始後も、トレーナーの同行研修などフォロー研修を定期的に行っています。定期的なスキル診断を行い、結果をデータ化・分析して、継続的にスタッフの成長を促しています。 現場業務においては、スタッフに対してフィールドマネジメント本部のSV(スーパーバイザー)が指示を行い、報告システム・分析システムを用いたフィードバックを通じて、一元管理を行っています。
全国に抱える2万人以上所属する定期ラウンダー、スポットラウンダーの人材ソースを通じて、消費財メーカー全般の営業支援を行っています。以下にはその実績を紹介します。
トイレタリーメーカー
作業中心のラウンダーを他社で活用したものの売り上げアップにはつながっていない。改善をしたい
食品・飲料メーカー
小売り店舗の運営管理方法が確立されておらず、各店舗で指示ボリューム、指示内容、優先度にばらつきが生じていた。改善したい。
ラウンダー業務は細かく細分化されており、委託業者によって提供されるサービスが異なっています。以下にはマックス社が提供するラウンダー関連のサービス項目をまとめましたので、チェックしてみてください。
フィールドマーチャンダイザー、ラウンダーがマックスのフィールドマネジメント本部のSVなどの業務指示を受け、定期的に各店舗を周って売り場づくり、調査、店舗との関係強化などを図るサービスになります。
販促物の設置、棚替え改装応援、商品陳列什器の設置、覆面調査といった短期・単発でスピード感を求められる業務に対応するサービスになります。
マックスを気に入ったというメーカー営業担当者の方、ラウンダー委託会社には他にも優れた企業が多く存在します。そこでフィールドマーケティング関連の主要企業をピックアップし、重要な比較ポイントを素早く見比べられる完全オリジナルのリストを作成しました。 数ある業者の中から自社がパートナーとして選ぶべき企業はどこなのか、最終コンペにかける企業を幾つか絞り込むときに、大いに活用してみてください。