物産展のメリットと売上を向上させるためのポイント

TOP » 【手法2】推奨販売(マネキンさん)でより効果的に顧客に訴えかける » 物産展のメリットと売上を向上させるためのポイント

Merit

推奨販売
メリット

物産展のメリットと
売り上げアップのポイント

旅行に行かなくても、いろいろな地方の名産品が購入できる物産展。インターネットでも簡単に手に入るようになった今日でも、物産展は根強い人気があります。消費者にとってどのような魅力があるのでしょうか。物産展に関するアンケートをもとに、物産展を行うメリットと売上をアップさせるためのポイントをご紹介します。

Sales

特別感のある地方名産品は物産展で購入する人が多い

物産展についてのアンケートによると、特に高い年代層の女性で地方名産品への期待度が大きく、約8割の人が購入経験があるそうです。その購入手段となるのが「物産展」。物産展の強みについて詳しく解説しましょう。

8割近くが物産展の利用経験あり1

1都3県の女性に対して実施したアンケートによると、約8割の人が地方名産品を購入したことがあると回答しました。年代別では、20代は半数以上が購入経験がないのに対し、30〜70代は7割が購入経験あり。年代が上がるほど購入経験が増えています。また、購入先は「物産展」と答えた人が半数以上を占め最も多い結果に。近年ではスーパーマーケットやアンテナショップでも購入できるようになりましたが、「物産展」という特別な催しが購買意欲を高めているようです。

消費者の考える「物産展」の魅力2

地方名産品を物産展等の実店舗で購入する魅力について聞くと、「実際に手に取って選べる」と回答した人が約半数で最も多い結果に。次いで「旅行に行った気分になれる」と回答した人は約30%。普段購入できない地方の名産品を、現地に行かずとも手に入れられることが人気の理由のようです。地方名産品を購入したことがない理由としては、「実店舗(物産展を含む)が近くになかった」と言う回答が約25%でトップでした。

消費者の考える「ネット販売」の魅力とデメリット3

近年ではパソコンやスマートフォンの普及で、遠く離れた地方名産品なども簡単に購入できるようになりました。インターネット利用者では約70%の人が「外出しないでも手に入る」という理由から購入していますが、「買って失敗をしたくない」という非購入者も30%近くいます。インターネットショッピングは、家にいながら全国各地の名産品を購入できる利便性が高い反面、実際の商品を見て確かめられないことが欠点と言えるでしょう。

地方名産品の持つ特別感4

地方名産品は「美味しそう」というイメージを持つ人が圧倒的に多く、50%を超えました。また「特別感」を感じている人も約40%と、商品に対しての期待度が高いことが分かりますね。名産品の知名度が購入率を上げる理由でもありますが、実際に食べてみて「美味しかったから」と、味を重視して購入する人も60%以上となっています。

Point

アンケート結果から分かる物産展のメリット

アンケート結果からも、地方名産品を購入したい消費者にとって物産展は魅力的な催しであることが分かります。美味しそうというイメージや、期間限定の特別感があるだけでなく、旅行に行かなくても手に入れられるのが最大のメリット。また、実物を見ることができるため、インターネット購入のような失敗が少ない点も購入意欲を高める要因です。高い年代を中心に物産展を利用する人が多いことからも、有効的な店頭販促と言えるでしょう。

Point

物産展を成功させるための方法は?

事前の告知1

物産展を成功させるためには、より多くのお客様に来店してもらうことが大前提です。そのためには事前告知は必須。チラシを配布したり、店舗のホームページで告知したりといった方法がありますが、定期的に物産展を開催しているのであれば、専用サイトを立ち上げても良いでしょう。過去にどのような物産展を行っているかを知りたい消費者も多いようです。

推奨販売員の導入2

イベント的要素が大きい物産展は、単に商品を売るだけではなく、お客様に喜んでもらうことも大切です。そのためには、販売員のトークススキルや気配り、声掛けが重要になってきます。企画書やマニュアルを活用し、物産展に適した推奨販売員を早めに確保しておきたいところ。各派遣会社を比較しているので、チェックしてみてくださいね。

TOP » 【手法2】推奨販売(マネキンさん)でより効果的に顧客に訴えかける » 物産展のメリットと売上を向上させるためのポイント