ラウンダーの導入で楽に業績アップするコツ

TOP » コラム » ラウンダーの導入で楽に業績アップするコツ

Topics

コラム

ビジネスチャートとボールペン

ラウンダーの導入で楽に業績アップするには

近年、売り上げが横ばい状態で頭を抱えている企業は数多く存在します。そのような企業を救う救世主とも言えるのが「ラウンダー」です。ラウンダーの導入で得られるメリットや、業績アップのコツをご紹介します。

なぜラウンダーの導入が必要なの?

業績アップを図るうえで、なぜラウンダーは必要なのでしょうか。ラウンダーは経営側には気が付けない、細かな欠点を見つけるスペシャリストでもあります。その役割やメリットを見ていきましょう。

ラウンダーの役割

ラウンダーの大きな役割としてあげられるのが、直接店舗へ出向いて活動することです。店舗内の商品を陳列・補充することはもちろん、販売されている店舗それぞれの売り上げをチェックするのもラウンダーの役目です。各店舗によって売り上げが異なると、陳列方法や広告にどのような違いがあるかも調査します。

こうして実際に販売されている場所を調査することで、消費者の目線で商品の売れ行きについて見直しが可能に。企業側には見えなかった落とし穴を見つけられる点が、ラウンダー導入の大きなメリットです。

ラウンダーと営業では何が違うの?

「うちには営業がいるから」とラウンダーを導入しない会社があるとすれば、それは売り上げ向上のチャンスを逃しているかもしれません。似ているようで実は大きく異なる、ラウンダーと営業の役割を説明します。

勤務体制の違い

ラウンダーも営業も同じ企業に勤めています。しかし、営業は主に正社員としてフルタイムで働くのに対し、ラウンダーは決まった時間だけ働く、パートのような扱いの企業がほとんどのようです。特定の日や時間に働けることから、子育て中の主婦などに人気の仕事と言えます。

仕事内容の違い

営業の仕事は、商品の仕入れ個数やコストなど、販売店の担当と自ら商談して売り上げ増大を図ることが大きな役割です。正社員であることから、売り上げに対する責任感や、商談の権限があります。それに対しラウンダーは、先にも述べたように直接販売店に出向き、商品がどのように販売されているかを調査。「売り上げアップのためにはどうしたら良いか」を提案することが、主な仕事です。

このようにラウンダーは、リアルな販売状況を知ることができるため、営業だけでは知り得なかった欠点を見つけることができます。

ラウンダーを導入し実際に効果を得た例

横ばいだった売り上げも、ラウンダーの導入により明るい兆しが見えた企業はたくさんあります。いくつか実例を見てみましょう。

洗剤メーカーでの導入

店頭に並ぶ商品の数が増えたことで、社内だけでは各店頭のメンテナンスが追い付かない状態に。そこでラウンダーの導入を決意しました。結果、ラウンダーが各店舗の調査結果をまとめることで、今まで気が付かなかった部分の改善に進むことができました。

電気機器メーカーでの導入

商品を消費者により理解してもらうため、店頭でのデモ販売を考えていましたが、人材が足りずラウンダーを導入しました。その結果、商品への理解が深まり、ブランドの認知度が向上したことはもちろん、人件費の削減にも繋がったと言います。

結論

消費者の目線をも持つラウンダーは、経営者には気が付かないような落とし穴を見つけられる貴重な存在です。さらに、正社員だけでは目の届かない部分をカバーしてくれる救世主でもあります。経営の視野を広げるためにも、ラウンダーを活用してみてはいかがでしょうか。

TOP » コラム » ラウンダーの導入で楽に業績アップするコツ