TOP » コラム » ラウンダーの業務内容について知ろう!

Topics

コラム

スーツを着た人々

ラウンダーの業務内容

ラウンダーは、自分のスキルを高めたいという方にぴったりの仕事です。高いコミュニケーション能力が求められますが、それによって自分を磨くこともできる、やりがいのある仕事です。そんなラウンダーの業務内容について見ていきましょう。

売場をまわり、製品の売上をのばす仕事

ラウンダーの仕事は量販店等の店舗を複数訪問し、自社製品の販売企画・欠品補充・POP作成により売上を伸ばすことが主な業務です。それに加えて、他社製品の市場調査も行い、現場の生の声をクライアントに伝える役割も担っています。

ラウンダーと営業では業務内容が違う

よく言われるラウンダーと営業の違いですが、営業が本部窓口との仕入交渉等を行うのに対して、ラウンダーは徹底した現場主義となります。店舗の売場状況に沿った提案など、売上を伸ばすことに直結した業務内容です。また、現場の状況を本部や営業担当者へ報告することも、重要な業務となります。

なぜラウンダーが求められるのか

本部から各店舗に適切な指令が下れば、ラウンダーは必要ないようにも感じられます。では、なぜラウンダーが必要とされるのでしょうか?

実は営業が本部交渉した内容を、店舗の現場スタッフまで落とし込むことはかなり難しく、全体で2割~3割程度しか実現できていない現状があります。こういった状況の中で、本部の施策を各店舗へ落とし込むラウンダーの存在は非常に重要なのです。

ラウンダーの業務内容が与える効果

ラウンダーの業務は直接店舗を巡回することから、メーカー・店舗の双方にプラスの効果をもたらします。

自社の売場を拡大できる(メーカー)

定期的に売場をまわるため、メーカーからすると常に鮮度の高い売場を維持させることができます。また直接店舗の状況を確認した上でのお客様目線の売場提案により、他社製品よりも優位な売場の確保・売上拡大を実現させることができるのです。

スタッフの商品知識向上を図れる(店舗)

店舗側からすると、スタッフの商品知識の向上を図れることがメリットです。店舗スタッフは、取り扱う商品の多さから、意外と商品知識を持たずに販売を行っている場合があります。その点ラウンダーは、商品知識や多くの売場で得た好事例の引き出しを持っているため、スタッフ一人一人に深い知識を直接伝えることができます。スタッフの知識や能力の向上によってお客様への提案力が高まり、売上を伸ばすことに結びついていくのです。

結論

このようにラウンダーの業務は、現場と密接に関係しています。熱意を持って臨めばスキルアップできますし、何より多くの人とコミュニケーションが取れるため、楽しく働けるでしょう。また、成果が目に見える点も大きな魅力の一つです。新しい場所で自分を磨きたい方は、ぜひラウンダーの世界に足を踏み入れてみて下さい。

TOP » コラム » ラウンダーの業務内容について知ろう!